よくある質問
-
メールヘッダの見方を教えてください
-
メールヘッダの確認方法を以下で説明致します。
-
-
メールヘッダとは、受信したメールがどこから送られてきたかなどの情報をまとめた情報です。
各ソフト及び、WEBメールのメールヘッダ参照方法に関しましては、下記FAQをご参照ください。
メールヘッダの参照方法を教えてください
Return-Path: <128ip@hayabusa.ne.jp>
Received: by ■.■.■.■ with SMTP id isp-128ip-hayabusa
16 Oct 2009 00:00:00 +0900
Received: from hayabusa.ne.jp (HELO hayabusa.ne.jp) (■.■.■.■)
by 128ip.hayabusa.ne.jp
with SMTP;
16 Oct 2009 00:00:00 +0900
Date: Sun, 16 Oct 2009 00:00:00 +0900
From: 送信元<128ip@hayabusa.ne.jp>
To: 宛先<128ip@hayabusa.ne.jp>
Subject: HAYABUSAインターネット接続サービスからのお知らせ
Message-Id: <1234567890@hayabusa.ne.jp>
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset="ISO-2022-JP"
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Mailer: Becky! [ja]
Received: by ■.■.■.■ with SMTP id isp-128ip-hayabusa
16 Oct 2009 00:00:00 +0900
Received: from hayabusa.ne.jp (HELO hayabusa.ne.jp) (■.■.■.■)
by 128ip.hayabusa.ne.jp
with SMTP;
16 Oct 2009 00:00:00 +0900
Date: Sun, 16 Oct 2009 00:00:00 +0900
From: 送信元<128ip@hayabusa.ne.jp>
To: 宛先<128ip@hayabusa.ne.jp>
Subject: HAYABUSAインターネット接続サービスからのお知らせ
Message-Id: <1234567890@hayabusa.ne.jp>
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset="ISO-2022-JP"
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Mailer: Becky! [ja]
メールの差し戻し先を表します。
メールの配送経路を表します。Recievedは数行ほど連続して記述されている場合があります。
これは複数のサーバを通っていてその都度記述されるためで、
下の行にある内容ほど送信元に近い経路を意味します。これをよむときは一番下のReceivedから読みます。
メールの送信日時。相手がいつメールを出したかがわかります。
差出人のメールアドレスと名前。
相手のメールソフトに記述されている差出人の名前とアドレスがそのまま表示されます。
メールを送る相手のアドレス。
メールの件名。受信メール一覧に表示されるタイトルが記述されています。
メールの識別番号でメッセージIDといいます。
電子メールには規則に従って固有の識別番号が自動的につけられます。
メールの件名。受信メール一覧に表示されるタイトルが記述されています。
メールの拡張規格を表示しています。
ファイルの種類を表示しています。
メール本文のエンコード方式を表示しています。
相手が使用しているメールソフト名が記述されます。
-
このメールはDate(時刻)にFrom:(送信者)からTo:(受信者)宛に送信されたのメールです。
このメールを識別するためのユニークなIDは、Message-ID:(識別ID)です。
メールはMime-Version:(拡張機能)を指定しており、コンテンツの内容はContent-Type:(ファイル種別)です。
メール本文はContent-Transfer-Encoding:(エンコード方式)を使用しています。
送信されたメールは、下から順番にReceived:(転送元情報)を経由して送られました。